![]() Sportsmedicine No.240 特集 スポーツ心理学の話題 2022年4月28日発売 No. 241 は、5月27日発売予定です。 定期購読・バックナンバーのご案内 |
![]() Training Journal 2022年6月号 特集 部分と全体 2022年5月15日発売 2022年7月号は、6月10日発売予定です。 リンナイ Rinnai 602-0796000 PL表示ラベル 受注生産品 純正部品ビルトインコンロ 純正ビルトインコンロ部品 |
![]() スポーツパフォーマンス分析への招待 勝利の秘密を読み解く、もう1つの視点 |
スポーツパフォーマンス分析について幅広く、さまざまな領域についてまとめた書籍。基本的な概念をわかりやすく伝えると共に、アナリストへのインタビューや教育実践も掲載。月刊トレーニング・ジャーナルでの連載をまとめたものである。
|
![]() Journal of Athletic Rehabilitation No. 18, 2021 会員価格あり。 |
1983年にスポーツ医・科学の現場に関わる、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、スポーツ企業、実業団などに従事するトレーナー、スポーツ医・科学関係の教育機関の教師などで、スポーツ医・科学の現場で必要な知識、技術の発展、普及に関心を持つ人たちによって発足した「スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会」では、『Journal of Athletic Rehabilitation』という研究会誌を刊行しています。
|
![]() 健康とスポーツ ハンドブック&ワークブック [改訂版] |
これから健康、スポーツ、体育の分野に携わる方に向けた教科書として、コンパクトな記述で幅広い分野を網羅した一冊。スポーツ医科学の基本を押さえ、スポーツを安全に行うための方法もまとめられている。改訂に際して、いくつかの項目で加筆修正を行うとともに、項目の追加ほか整理を行った。
|
![]() Bopfimer 8個 8インチ ドリームキャッチャーのリング 金属製フープ マクラメのリング クラフトおよびドリームキャッチャー用品 ゴールド |
「生存」「保護」「発達」「生活」の4つの柱をベースに、子どもの“からだと心”に関するトピックスを各専門の方たちにご執筆いただいた。現代の子どもたちの問題や状況を読み取ることができる、必読の1冊。テキスト教材としてもご活用下さい。
|
![]() スポーツ医科学トピックス3 |
スポーツ医科学に関する最新のトピックスを紹介するシリーズで、今回が3冊目となる。健康と運動との関係、男女差、情報をどのように取り扱うかなど、さまざまな研究が紹介される。月刊トレーニング・ジャーナルでの連載を書籍化したものである。
|
![]() パフォーマンステストとは何であるのか スポーツ選手のためのリハビリテーションを考える(1) |
スポーツ現場ではさまざまなパフォーマンステストが行われるが、それらは何を測定し、そこから何を得ているのか。対談や座談会の形式で理解を深めていく。本書は月刊トレーニング・ジャーナルでの連載をまとめたものである。
|
![]() 投球障害からの復帰と再受傷予防のために |
投球動作によって生じる肩や肘にかかる負担は大きい。投球動作の基礎知識をはじめ、投球障害となった場合や再受傷を予防するための具体的なエクササイズが解説される。本書は月刊トレーニング・ジャーナルでの連載をまとめたものである。
|
![]() Journal of Athletic Rehabilitation No. 17, 2020 会員価格あり。 |
1983年にスポーツ医・科学の現場に関わる、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、スポーツ企業、実業団などに従事するトレーナー、スポーツ医・科学関係の教育機関の教師などで、スポーツ医・科学の現場で必要な知識、技術の発展、普及に関心を持つ人たちによって発足した「スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会」では、『Journal of Athletic Rehabilitation』という研究会誌を刊行しています。
|
![]() 子どものからだと心白書2020 |
「生存」「保護」「発達」「生活」の4つの柱をベースに、子どもの“からだと心”に関するトピックスを各専門の方たちにご執筆いただいた。現代の子どもたちの問題や状況を読み取ることができる、必読の1冊。テキスト教材としてもご活用下さい。
|
![]() スポーツパフォーマンスを向上させる スポーツビジョントレーニング 基礎と実践 |
スポーツビジョンに関する考え方や測定方法、身体のトレーニングを含めたよりよいパフォーマンスへとつなげる方法を紹介する。専門機器を用いた方法や、機器がなくてもできるスポーツビジョントレーニングについて解説し、実践編ではどのような見方をすることが有効になり得るかのヒントが述べられる。
|
![]() 初めての骨折 マッサージ師が経験した 「動き」と「痛み」の体験記 |
普段はマッサージ師として治療にあたる側だが、自分が骨折を経験したらどうなったか、その治癒過程について丁寧に描いた。本書は月刊トレーニング・ジャーナルでの連載をまとめたものである。
|
![]() 会員価格あり。 |
1983年にスポーツ医・科学の現場に関わる、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、スポーツ企業、実業団などに従事するトレーナー、スポーツ医・科学関係の教育機関の教師などで、スポーツ医・科学の現場で必要な知識、技術の発展、普及に関心を持つ人たちによって発足した「スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会」では、『Journal of Athletic Rehabilitation』という研究会誌を刊行しています。
|
![]() スポーツ医学検定練習問題集 1 3級・2級(各74問) |
スポーツ医学の基礎、身体のことやスポーツを取り巻く環境などを学ぶきっかけとして、「スポーツ医学検定」が生まれた。対象はスポーツに関わる一般の方となっており、必ずしも専門家ではない。本書は月刊トレーニング・ジャーナルで連載中の練習問題をまとめたものであり、学んだ知識を確認するために活用いただける内容である。
|
![]() 続「旅に出て、釣る」老いてからのフィッシング ──団塊の世代へのすすめ |
|
![]() 子どものからだと心白書2019 |
「生存」「保護」「発達」「生活」の4つの柱をベースに、子どもの“からだと心”に関するトピックスを各専門の方たちにご執筆いただいた。現代の子どもたちの問題や状況を読み取ることができる、必読の1冊。テキスト教材としてもご活用下さい。
|
![]() Skill up! Volleyball 日本青少年排球训练基础教程 |
使用清晰而丰富的照片对排球的相关基本技能进行细致的讲解。 |
![]() NSCAスポーツ栄養ガイド |
スポーツ栄養の基礎知識から、栄養の調査、実際のスポーツ栄養指導の具体例まで。各種の栄養素、最新のサプリメントについてのエビデンスなど、スポーツ栄養に関する詳しい情報が一冊にまとまっています。
|
![]() スポーツビジョン医科学教本 |
スポーツにおける眼の役割や、起こりやすいケガなど、眼とスポーツの関係について基本をまとめている。新旧のスポーツビジョン測定項目についても詳しく紹介される。
|
![]() 健貪の「江古田在から江戸を眺める」 |
そば猪口の収集・研究を長年にわたって続けてきた筆者による、地元新聞へのエッセイをまとめた。そば猪口の文様を読み解きながら、江戸での人々の暮らしに思いを馳せている。
|
![]() 選べる美味しさ、豊富な栄養 ※今なら商品ご購入で米ぬかレシピ本プレゼント!! YAMAMOTO/山本電気 YE-RC17A-WH ライスクリーナー Shin Bisen(シンビセン)【ホワイト】 おためし新商品ナビ、ガジェット通信、ライブドアで記事掲載! |
これから健康および体育分野に携わる方に向けた教科書として、コンパクトな記述で広い分野を網羅した一冊。スポーツ医科学の基本を押さえ、スポーツを安全に行うための方法もまとめられている。
|
![]() Journal of Athletic Rehabilitation No. 15, 2018 会員価格あり。 |
1983年にスポーツ医・科学の現場に関わる、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、スポーツ企業、実業団などに従事するトレーナー、スポーツ医・科学関係の教育機関の教師などで、スポーツ医・科学の現場で必要な知識、技術の発展、普及に関心を持つ人たちによって発足した「スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会」では、『Journal of Athletic Rehabilitation』という研究会誌を刊行しています。
|
![]() 子どものからだと心白書2018 |
「生存」「保護」「発達」「生活」の4つの柱をベースに、子どもの“からだと心”に関するトピックスを各専門の方たちにご執筆いただいた。現代の子どもたちの問題や状況を読み取ることができる、必読の1冊。テキスト教材としてもご活用下さい。
|
![]() コンディショニングテーピング 評価に基づき 機能を補う |
単なる固定のためではなく、さまざまな関節が連動して機能するために行うテーピングを紹介。スムーズな動作を導くために、評価の方法から、部位ごとのテーピング実施例、気をつけるべきポイントについてまとめている。月刊トレーニング・ジャーナルでの連載を書籍化したもの。
|
![]() スポーツ医科学トピックス2 |
スポーツ医科学に関する最新のトピックスを紹介する書籍の続刊。運動がどのように身体に作用するか、トレーニングやサプリメント、遺伝、糖尿病など、さまざまな話題が取り上げられる。月刊トレーニング・ジャーナルでの連載を書籍化したものです。
|
![]() 会員価格あり。 |
1983年にスポーツ医・科学の現場に関わる、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、スポーツ企業、実業団などに従事するトレーナー、スポーツ医・科学関係の教育機関の教師などで、スポーツ医・科学の現場で必要な知識、技術の発展、普及に関心を持つ人たちによって発足した「スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会」では、『Journal of Athletic Rehabilitation』という研究会誌を刊行しています。
|
![]() ストレングストレーニング& コンディショニング第4版 正誤表 修正ページPDFファイル(約38MB) |
ストレングス&コンディショニングの専門職が知っておくべき事項が一冊に。トレーニング指導を行う際の具体的な方法から、プログラムデザインの実際、注意点や、それらの下支えとなる解剖やバイオメカニクス、生理学、内分泌学、心理学など、幅広い分野の知見がまとまった書籍である。
|
![]() 子どものからだと心白書2017 |
「生存」「保護」「発達」「生活」の4つの柱をベースに、子どもの“からだと心”に関するトピックスを各専門の方たちにご執筆いただいた。現代の子どもたちの問題や状況を読み取ることができる、必読の1冊。テキスト教材としてもご活用下さい。
|
![]() テーパリング&ピーキング ──最適なパフォーマンスのために 正誤表 |
試合でのパフォーマンスを最大限に引き出すために──テーパリングとは、試合前に行われる計画的なトレーニング量の低減のことである。本書の前半では、頻度を減らすのか強度を下げるのか、期間はどれくらいかといったことを科学的研究から明らかにしようとする。後半では、テーパリング&ピーキングの具体例として、個人種目からチーム競技まで、一流コーチおよび選手の経験がまとめられている。
|
![]() ケトルベルトレーニング ──入門からギレヴォイスポーツ(競技)まで |
ケトルベルトレーニングの具体的な方法と動作のポイントをわかりやすく解説していく。どのような姿勢でケトルベルをスイングするかという基礎から、競技(ギレヴォイスポーツ)のポイントまで、幅広い内容となる。本書は、月刊トレーニング・ジャーナルでの連載をもとに、加筆修正したものです。
|
![]() 【送料無料】フジツボ(藤壺) エキゾースト MUFFLER 【クーポンで100円OFF】FUJITSUBO A-K スズキ ワゴンR FXリミテッド 2WD MH23S用 (750-80283)【マフラー】【自動車パーツ】フジツボ オーソライズK AUTHORIZE 藤壺技研 |
米国でアスレティックトレーニングを学び、アスレティックトレーナーとして勤務し、現在は学生を教える立場にある著者。その視点からスポーツ現場で必要な知識や、これからの働き方についてなど、多様なトピックが取り上げられる。本書は、月刊トレーニング・ジャーナルでの連載をもとに、加筆修正したものです。
|
![]() キネティックコントロール ──制御されていない動きのマネジメント |
動作不良や痛みの発生する要素に、著者らは「制御されていない動き」の存在を挙げている。本書では、この制御されていない動きがどのように起こるのか、「部位と方向」で整理・解説する。そして見つけるためのテストや、再トレーニング方法を脊椎から骨盤、肩甲帯、股関節に至るまで丁寧に紹介していく。
|
![]() スキルアップ! バレーボール改訂版 |
バレーボールに関する基本的なスキル(パスやブロック、スパイク、サーブ)、フォーメーションを豊富な写真で解説。ストレッチングなどコンディショニングの方法やスポーツビジョン、ゲーム中に行うべきことなどのポイントも網羅しています。9人制バレーボールにも対応しています。バレーボール教室の運営を通して培われたノウハウがわかりやすくまとめられています。白井貴子さんとの対談も収録(ミュンヘン・オリンピックほか金メダル)。
|
![]() Journal of Athletic Rehabilitation No. 13, 2016 会員価格あり。 |
1983年にスポーツ医・科学の現場に関わる、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、スポーツ企業、実業団などに従事するトレーナー、スポーツ医・科学関係の教育機関の教師などで、スポーツ医・科学の現場で必要な知識、技術の発展、普及に関心を持つ人たちによって発足した「スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会」では、『Journal of Athletic Rehabilitation』という研究会誌を刊行しています。
|
![]() コンディショニングTips[後編] ──スポーツ選手の可能性を引き出すヒント集 |
選手が持つパフォーマンスを最大限に発揮するのを手助けするコンディショニングの方法を紹介。前編に続き、後編ではトレーニングをどのように計画し、指導するか、各要素の強化の方法をまとめている。本書は、月刊トレーニング・ジャーナルでの連載をもとに、加筆修正したものです。
|
![]() コンディショニングTips[前編] ──スポーツ選手の可能性を引き出すヒント集 |
選手が持つパフォーマンスを最大限に発揮するのを手助けするためのコンディショニングの方法を紹介していく。前編では、脱水への対応や風邪の予防、サプリメントの活用、身体組成、睡眠、移動時の工夫など。中村千秋氏との対談も収録。本書は、月刊トレーニング・ジャーナルでの連載をもとに、加筆修正したものです。
|
![]() ムーブメントスキルを高める ──これなら伝わる、動きづくりのトレーニング |
スポーツにおいて求められる動作を実現するために、遠回りなようで着実な考え方を整理。力学の概念を中心として、動作がどのように成り立っているかを踏まえて、どういうトレーニングを行うか、その流れを知ることができる。本書は、月刊トレーニング・ジャーナルでの連載をもとに、加筆修正したものです。
|
![]() Journal of Athletic Rehabilitation No. 12, 2015 会員価格あり。 |
1983年にスポーツ医・科学の現場に関わる、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、スポーツ企業、実業団などに従事するトレーナー、スポーツ医・科学関係の教育機関の教師などで、スポーツ医・科学の現場で必要な知識、技術の発展、普及に関心を持つ人たちによって発足した「スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会」では、『Journal of Athletic Rehabilitation』という研究会誌を刊行しています。
|
![]() スポーツ現場の傷害調査 ──ケガの予防につなげるための取り組み |
スポーツ現場で起きたケガを正確に把握し、分類することが、これからのケガを防ぐための第一歩となる。予防のための取り組みを検証することもできる。傷害調査とは何か、どうやって始めたらよいか、結果をどうまとめるかなど、著者とともに探っていく。本書は、月刊トレーニング・ジャーナルでの連載をもとに、加筆修正したものです。
|